われら館腰分団
|
昭和23年3月7日消防組織法が施行され、現在の館腰分団の前身である館腰村消防団が設置された。 |
その長い歴史の中でも脳裏に焼きついて離れないのが、昭和61年2月22日の館腰神社と農協の同時火災であろう。 |
当時、実際に消火にあたった団員たちからの話はとてもリアルで、建物火災の恐ろしさを思い知らされる。 |
そういった貴重な体験を下に、我ら館腰分団は今日も地域の安心安全のために、消防活動に取り組んでいます。 |
|
 |
 |
昭和61年2月22日午前2時37分頃 |
昭和61年2月22日午前2時45分頃 |
館腰神社拝殿から出火 |
名取市農業協同組合館腰支所から出火。 |
本堂、観音堂などが全焼、及び西側の竹林の一部を |
館腰神社火災に出動した消防隊が発見。隊を二分して消火 |
焼損し3時間5分後に鎮火。 |
にあたった。資材倉庫など計三棟を全焼し、 |
|
2時間2分後に鎮火。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
館腰地区MAP
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
消防団は、水防団でもあります。大雨により河川が
氾濫したことを想定した訓練を行います。 |
|
消防団員は皆普通救命の講習を受講します。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
平成25年班長以上の幹部を対象とした訓練です。
まだまだ、若いモンには負けません! |
|
平成27年名取市操法指導会
惜しくも入賞逃しましたが、三部頑張りました。 |
|
|
只今・消防団員募集中! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|